小学生くらいからの習い事について

Uncategorized

こんにちはmiiitaです!

私には子供が3人います。

長男は小学生高学年。

周りの子は、英語やバスケ、サッカー、習字、塾・・・

と何かしら習っているようですが、

長男は何にも興味を示さず、休みの日は家でゴロゴロとしていて

このままでいいのかなー?^^;

何か習わせようかなと考えていた時期もありました。

過去には水泳を習ったこともあった

プールの授業があるというので、話を聞いてみると

泳げる人、泳げない人でレーンに分かれての授業になるとのことで

いつも泳げない人のレーンで授業を受けていると聞きました。

息子が仲のいい友達は、スポーツがよくできて週に4〜5回スポーツをやっているほどなので

もちろん泳げる人のレーンで授業を受けているとのことでした。

息子の心境は・・・

息子
息子

泳げる人のレーンに行きたな。

でも、習いに行くと知らない人たちの中で練習するのは嫌だな・・・

そんな心の声が聞こえてきました。

もう小学3年生だし、本人は乗り気じゃないけど

水泳を上手になりたい気持ちがあるし

ここは思い切って半強制的に水泳をやらせてみようかな?

と思い、通わせることにしました。

私

クロールを泳げるようになったら辞めてもいいし、続けたかったら続けてもいいよ

ゴールを決めて水泳を始めることになりました!

そこから約1年間通い、クロールを25M泳げるようになったところで

目標までは達成ができたけど、このまま続ける?もう終わる?

と聞くと、

息子
息子

もう、ここで一旦終わる。

と1年間の水泳教室通いが終了しました。

1年間の習い事をさせてみての感想

1年間、水泳に通ってみましたが

小学生だと平日学校の後に通うとその日はバタバタ・・・

だからと言って週末に通うと、せっかくの休日が1日潰れてしまう^^;

今回、水泳が上達したい!

少しでもやってみたい!

という気持ちがあった場合は、時間に追われることを覚悟で、ゴールを決めて通うこともいいと思いますが、

家にいてもスマホやゲームばかりだから・・・

周りのお友達は、何か習っているから・・・

そんな、なんとなくした理由だったら通わなくてもいいと考えが変わるようになりました^^

その理由は、小学生までは親子での時間を優先して信頼関係や思い出を作ることが

今後、子供が中学生から高校生へと成長していった時に

口でいろいろというよりも、

これまでの親子、家族での経験を構築して、信頼関係を作っておいた方がスムーズなのではないかな?

という思いました。

習い事をすることになると、どうしても時間に追われるようになってしまいます。

時間に追われるようになると、

子供との会話も実が入らなかったり、1日があっという間に過ぎてしまったりして

あの時もっと会話していればよかったな、今日も目を合わせて話ができなかったな・・・

と、どんどん時間が過ぎていってしまうことにもつながると思います。

小学生くらいでは、特にこれ!というものがないようであれば

家でたくさん話して、

へえ〜意外とこんなこと思ってるんだなあ〜

こんなことに興味があるんだなぁ。そういえばこの前も言ってたな。アンテナ立てておこう!

と親にも心の余裕が持てて、気づきも増えるのではないのかな?

と身をもって感じることがあります。

一緒に勉強になりそうだと思った映画を見る。

YOUTUBUで話し方、説明力を上げるために、伝説のスピーチ動画を見ながら、ここがいいね、こんなふうに話すとわかりやすいんだね。と会話する。

こんなことでも習い事と言ってもいいのではないでしょうか?^^

習い事に通う時間もお金もかからないので一石二鳥だと思います!

さいごに

長々と、ブログを読んでくださり

本当にありがとうございます!!

SNSなどで人の生活が見え過ぎてしまうと、

うちもこうした方がいいのかな?このままで大丈夫かな?

と不安になることもあるかと思いますが、

我が家の教育論。は大袈裟ですが、方針を絞ることが大事だと思います。

好きなことを見つけたら、さりげなく差し出す。

見つからなかったら、たくさん会話して思い出を作る(家の中でも思い出は作れる)

家でもできることをお試しでやってみる。

(映画を見たり、ネットで検索しながら世界の旅の動画を見たり)

考え方を柔軟にすればたくさんあります!

私も、家事に仕事に追われて

目を合わさずに会話してしまい、寝顔を見て後悔の日々・・・

全く偉そうに言えないのですが^^;

今日はしっかり目を合わせて会話をする!

を目標に!1日を始めたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました